人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 人生のすべてが愛と祈りでありますように

柿の季節


栗、くるみの季節が終わり、
今度は柿が色づく時期。

自転車を走らせると、
すぐそこに栗の木があり、
くるみの木があり、柿の木がある。

なぜそうなのかわからないけれど、
私が住んでいる家の周りには
ずっと昔から野の実りがある。

この地に生まれ、
この地で生きている意味というものが、
そんなちょっとしたことから感じられる。

それはそこにあるから、採りに行く。
今年も、来年も、
その次の年も、この先もずっと。

毎年同じことの繰り返し。
人も、自然も。

この地にあるもの。
この地から見える景色。
この地で感じる四季。

春、夏、秋、冬。

この地に生まれてよかったと、
この地でなければならなかったのだと、
ここ数年そう思うようになった。

人間誰しも、そこに生まれ、
そこに生きている意味というものがある。
その人にとってその地でなければならない理由がある。

皆、そこに置かれているのだと思う。
何か大きな必然の力によって。

今生きている場所、
今生きている人生そのものを
愛せるようなったら、
今生きている土地や周りの自然からもきっと愛されるようになる。

私はこれからもここで暮らしていく。
この地にあるものに囲まれながら。
この地にあるものを愛しながら。


柿の季節_d0366590_16351883.jpg
柿の季節_d0366590_16321190.jpg
柿の季節_d0366590_16321163.jpg
柿の季節_d0366590_16351884.jpg
たわわに実る柿。
この辺りの柿は縦長のものと横長のもの2種類見られる。


柿の季節_d0366590_16510071.jpg
柿の季節_d0366590_16510184.jpg
柿の季節_d0366590_16510112.jpg
柿の季節_d0366590_16510177.jpg
柿の季節_d0366590_16510016.jpg
色づき落ちる柿の葉の芸術。


柿の季節_d0366590_16551025.jpg
柿の季節_d0366590_16551034.jpg
採ってきた柿は渋抜きをします。


柿の季節_d0366590_16323240.jpg
柿のヘタの中央の枝をペンチで取り、
ヘタの部分を数秒アルコールに浸す。


柿の季節_d0366590_16563554.jpg
アルコールに浸けた柿を上向きで袋に入れていく。


柿の季節_d0366590_16551077.jpg
あとは空気が抜けないように
紐でしっかり結んで密封し、
二、三週間置いておけば渋が抜けます。

気温の高い地域だと、
4~5日で渋が抜けるようです。
私は熟したトロトロの柿が好きなので長めに置きます。




by yamanomajo | 2018-11-02 19:04 | 日々