人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

サツマイモの根出しと植え付け


今年もサツマイモを植える時期になりました。
サツマイモの植え方については去年も書きましたが、
今年もいくつか発見があったので備忘録的にまた書いておきます。

サツマイモの苗は、5月頭ごろからホームセンターなどに出回ります。
売られている苗のほとんどは根が出ていない状態なので、
買ってすぐにそのまま植えると、枯れたり、生長が遅れてしまう可能性があります。
そこで、まずは苗の根出し作業を行います。



サツマイモの根出しと植え付け_d0366590_07324813.jpg

根出しのやり方はいろいろありますが、私は濡れタオルに包む方法を取っています。
ケースに濡れタオルを敷いて苗を置き、包むようにタオル被せます。
さらに上から新聞紙を被せて冷暗所で1週間ほど置いておきますが、
1日おきくらいに霧吹きでタオルや苗の茎の部分を濡らし、乾燥しないようにします。



サツマイモの根出しと植え付け_d0366590_07424704.jpg

1週間くらいすると写真のように白い根が出てきます。
こうして根出しをしておくことで、土に植えたときに活着が良くなります。



サツマイモの根出しと植え付け_d0366590_07444667.jpg

根出しをしたら、植え付けを行います。
土に穴を掘って苗を差し込みますが、葉と新芽の部分は必ず地上に出るようにします。
土を被せたあと、上から水を注いであげます。

植え付け後に雨が降ってくれるといちばん良いので、
雨が降りそうな日を見計らって植え付けるのもよいと思います。



サツマイモの根出しと植え付け_d0366590_07444775.jpg

植え付けてから1週間後。
葉が瑞々しく生き返り、活着しました。
いったん枯れ気味になる葉が、生き返ってピンピンするのが活着の目安。

今年は運よく1日雨が降ったのですが、雨が降った翌日にほぼすべての苗の活着が見受けられたので、
やはり土がしっかり湿ることが活着を促進させるのでしょう。

今年サツマイモの苗は30本植えましたが、すべて順調に生長していけそうです。
秋の収穫が楽しみです。











by yamanomajo | 2019-05-23 20:20 | 自然農