人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

果樹の様子 7月


スモモの様子。


果樹の様子 7月_d0366590_20021688.jpg

ハニーローザ。
今年植えたスモモのなかで特に成長力が良いです。
ぐんぐん成長して私の背丈を超えました。

植えたときは何もない棒状の裸木でしたが、
植えてから4か月ちょっとでこれだけ立派に。
木の生命力の強さに感心します。



果樹の様子 7月_d0366590_20021781.jpg

果樹の様子 7月_d0366590_20021609.jpg

秋姫。
ハニーローザと比べると成長が遅い感じです。
葉をコガネムシに食べられています。



果樹の様子 7月_d0366590_20021722.jpg

貴陽。
去年植えた貴陽は旺盛に成長して枝葉も伸びたのですが、
今年植えた苗木はあまり成長力がありません。
購入時の苗木の良し悪しもあるかもしれません。



果樹の様子 7月_d0366590_20021706.jpg

サマービュート。
こちらも細くて頼りなさげな苗木だったのですが、
新芽は思いのほか勢いよく伸びています。

実は一度、せっかく成長した新芽(枝葉)を何ものかにすべて食いちぎられてしまったのですが、
またしばらくすると新芽が復活して伸び始めました。

最初は虫に新芽を食べられて折れたのかなと思っていましたが、
よくよく考えたら虫は葉を食べるのであって、枝を折るわけがありません。
しかも、苗木のすべての新芽の枝を折るなんて虫の仕業ではないです。
じゃあ一体何が原因で枝を折られたのかと謎でした。
サマービュート以外の苗木も同じような被害を受けました。

食べられた葉が口で噛みちぎられたような形をしている点、
果樹の枝の高さにちょうど頭が届く動物、
この辺りでよく徘徊していて足跡を見かける動物…
いろいろと合点がいってようやく分かりました。


果樹の様子 7月_d0366590_20230366.jpg

果樹の様子 7月_d0366590_20230326.jpg

この動物しかいません。
上の写真は去年、枝豆畑で見つけたときのものです。
今年も山で何度か見かけ、畑にも足跡があり侵入している形跡がありました。

苗木を植えて新芽が高々と伸びた頃に食べられ、折られるのはやはり気持ちが落ち込みます。
近くにカモシカが生息していることは分かっていましたが、
果樹の新芽を食べられたり、枝が折られるということは想像していませんでした。

ということで畑の周りにネットを張ってカモシカ対策をしました。
カモシカは果樹だけでなく、枝豆やインゲンなどあっちこっち枝葉を食べ歩くので、
ネットなどで徹底して対策をしないとだめですね。



果樹の様子 7月_d0366590_20021771.jpg

2年目のスモモ、ハリウッド。
こちらもカモシカに何度か新芽を食べられましたが、
今は伸び伸びと成長しています。



続いて桃の様子。

果樹の様子 7月_d0366590_15252647.jpg

果樹の様子 7月_d0366590_15252789.jpg

道なりに植えている2年目の桃。
春に縮葉病と呼ばれる病気にかかってしまい、ほとんど葉が全滅してしまいましたが、
気がつくと新芽が伸び、葉も復活しました。



果樹の様子 7月_d0366590_15252785.jpg

1年目の大玉白鳳。
2年目の桃に劣らず旺盛に成長しています。



果樹の様子 7月_d0366590_15250534.jpg

1年目の西王母。
桃はいろいろと品種がありますが、枝葉の見た目はほとんど同じです。
花粉のあるなし、実の大きさ、果肉の色などが異なります。

いずれの桃も1~2年目で枝の成長を促しているので、
春に着果した実はすべて摘果しました。
来年は何個か収穫できるかなと思っています。



果樹の様子 7月_d0366590_15363022.jpg

去年同様、夏の果樹畑でいちばん被害が大きく、厄介なのがコガネムシです。
特にスモモの葉に群がる傾向が強く、葉をスカスカにしていきます。

この問題について、自然農・いのちのことわりに投稿し、掲載していただいています。











by yamanomajo | 2019-07-30 20:42 | 果樹