人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

冬の煮豆、冬の美味しさ


去年収穫した豆は、ほとんど煮豆(甘煮)にして食べています。


冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17053238.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17053244.jpg

黄大豆・青大豆の甘煮。
青大豆でも煮てしまうと同じ黄色になります。
柔らかでホッコリとした美味しさ。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17083849.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17083990.jpg

金時豆の甘煮。
あのお馴染みの濃厚な甘さと味わい。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17101136.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17101179.jpg

白金時豆。
普通の金時豆よりもあっさり味で食べやすく、
染み込んだ甘さと口の中でトロリと溶ける食感が美味。
去年収穫した豆の中では飛び抜けて美味しいと感じました。

白金時豆は収量が安定しない品種のようで、近年は生産量が激減しているそうです。
確かに、去年収穫した豆の中では白金時豆の収量がいちばん少なかったです。
普通の金時豆よりも半分以下の収量でした。

収量が少ない豆だからこそ、その美味しさ、味わいは抜群なのかもしれません。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17250037.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17250182.jpg

黒豆の甘煮。
去年収穫したのは丹波黒大豆という品種です。
豆も美味しいですが、煮汁も飲み始めると止まらなくなる美味しさです。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17300597.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17300681.jpg

マンズナルいんげん。
白金時豆よりも形が平べったいのが特徴。
味は白金時と似ていますが、白金時よりもやや淡白な感じ。
風味は白金時のほうが良いと感じますが、それでも十分な美味しさです。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17342465.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17342447.jpg

モロッコ豆。
味や風味は金時豆とかなり似ています。
金時豆よりもややあっさりという感じ。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17360816.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_17360897.jpg

長うずら豆。
こちらも味や風味はモロッコとほぼ一緒でした。

茶色や赤色の豆は濃厚な味わい。
白色の豆はあっさりとした味わい。
それぞれに味や風味が似ていますね。

今年はまたさまざまな品種の豆を育ててみたいと思っています。
今から収穫と食べる日が楽しみです。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18041540.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18041516.jpg

小豆であんこも作りました。
あんこはお餅とおはぎに。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18123829.jpg

ある方から、去年と同様にレモンと銀杏の贈り物が届きました。


冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18154296.jpg

銀杏は素揚げに。
香ばしい美味しさです。


冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18154256.jpg

冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18154937.jpg

レモンは砂糖やシロップに漬けてみました。



冬の煮豆、冬の美味しさ_d0366590_18182205.jpg

収穫して保存しておいたサツマイモはすべて食べ終わりました。
ほとんど干し芋にして食べたのですが、
平べったく切るよりも、太く縦長に切ったほうが美味しく感じられました。
いつも干し芋ばかりなので、もう少し新しい食べ方を増やしたいですね。











by yamanomajo | 2020-01-31 19:30 |