人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

6年目の自然農


自然農を始めて6年目を迎えました。
これからも土や野菜を通して、
さまざまなことを学び、喜びを感じていけたらと思います。



6年目の自然農_d0366590_19124634.jpg

今年の春と夏に新たに蒔く種が揃いました。
昨年採種したものを含め、今年はすべて固定種・在来種で育てます。

◇大豆
鶴の子大豆、岩手みどり豆、玉大黒

◇いんげん豆
金時、白金時、長うずら、丸うずら、虎豆、紅絞り、パンダ豆、大福豆、赤花豆、白花豆

◇小豆
丹波大納言小豆、白小豆

◇かぼちゃ
日向14号南瓜、白皮砂糖南瓜、打木赤皮甘栗かぼちゃ、バターナッツ

◇じゃがいも
キタアカリ、ベニアカリ、ノーザンルビー、シンシア、シェリー、十勝こがね

◇トマト
アロイトマト、世界一トマト、ブランディーワインレッドトマト
ホワイトビューティトマト、スノーホワイト

◇きゅうり
神田四葉胡瓜、相模半白胡瓜

◇とうもろこし
黄もちとうもろこし、白もちとうもろこし、黒もちとうもろこし


大豆は去年は丹波黒大豆を育てましたが、
晩生品種である丹波黒大豆は収穫時期がかなり遅くなってしまい、
一度雨が降ると莢の中の豆が水分を含んで乾かないことが多く、
北国では栽培が難しいと判断しました。
今年は丹波黒ではなく中生品種の玉大黒を育ててみます。

他の野菜についても、今年はいろいろな品種を実験的に育ててみる予定です。

じゃがいもは休眠期間の長い品種として、
シンシア、シェリー、十勝こがねを新たに選びました。
休眠期間が長い品種であれば、収穫後は翌年の春まで芽が出ません。

アンデスレッドやレッドムーンといった休眠期間の短いじゃがいもは、
暖地では夏に収穫したものを秋前に植え、冬に収穫するという二期作が可能です。
二期作は気温の低い東北では難しいとされていますが、
いずれ、これらの休眠期間の短い品種の二期作にも挑戦してみたいと思っています。



6年目の自然農_d0366590_20344714.jpg

6年目の自然農_d0366590_20344766.jpg

上の写真は、去年の秋に収穫して種芋用として保存しておいた茎付きの里芋です。
下の写真は茎から一つ一つ切り離した種芋です。

里芋は寒さに弱いので、種芋として越冬させるにはしっかりと保温する必要があります。
今回はダンボールにもみ殻を入れ、その中に茎付きの里芋を入れてもみ殻で覆い、
そのダンボールを冬の間ずっと室内の暖房が効くところに置いておきました。

先日すべての里芋をチェックしてみましたが、
腐っていたのは2~3個で、それ以外は無事に冬を越せたようでした。


6年目の自然農_d0366590_20455419.jpg

6年目の自然農_d0366590_20455504.jpg

早速、冬を越した里芋の植え付けを行いました。
芽が出れば成功です。



6年目の自然農_d0366590_20523255.jpg

これから畑作業が本格的に始まります。
今年もまた、命の喜びある、発見と学びのある、
充実した畑の日々にしていけたらと思います。











by yamanomajo | 2020-03-31 19:21 | 自然農