人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

新豆を食べる


新豆を食べる_d0366590_18215944.jpg

今年の冬も、畑で育てたさまざまな豆を甘煮で味わっています。
昨年初めて育てた品種も多く、どんな味がするのか楽しみにしていました。



新豆を食べる_d0366590_10525960.jpg

新豆を食べる_d0366590_17052791.jpg

虎豆。
煮豆の王様と呼ばれている豆です。
味や風味は金時豆と似ていました。
皮は金時豆よりも少し柔らかめでしょうか。



新豆を食べる_d0366590_10410464.jpg

新豆を食べる_d0366590_17052740.jpg

大福豆。
白いんげん豆の中でも高級品と言われている品種です。
上品な甘さとクリーミーな味わい。とろけるような食感。

去年食べてとても美味しく感じた白金時豆と同様、
栽培が難しく収量の少ない白いんげん豆は他のいんげん豆よりも美味しさが一味違う感じ。



新豆を食べる_d0366590_11012070.jpg

新豆を食べる_d0366590_17052713.jpg

紅絞り豆。
金時豆のようなコクのある甘みと、白いんげん豆のあっさり風味が合わさったような味。
甘さとあっさり風味の絶妙なバランス。皮も柔らかくてクリーミー。
個人的に煮豆の王様はこちらかも。



新豆を食べる_d0366590_13522279.jpg

新豆を食べる_d0366590_18174522.jpg

丸うずら豆。
金時豆と似た味ですが、金時豆よりも少しあっさりとした味わい。
同じ系統の長うずら豆とぼぼ同じ味でした。



新豆を食べる_d0366590_10530238.jpg

新豆を食べる_d0366590_18003276.jpg

パンダ豆。
あっさり味。少しクセのある独特の風味が感じられました。
甘煮ではなく茹でて塩をかけて食べるだけでも美味しいとのこと。



新豆を食べる_d0366590_11024518.jpg

新豆を食べる_d0366590_18042803.jpg

紫花豆。
さらさらした甘い煮汁とボリュームのある豆。
まるで栗の渋皮煮を食べているような味わい。
汁も飲み始めると止まらない美味しさ。



新豆を食べる_d0366590_11024509.jpg

新豆を食べる_d0366590_18082337.jpg

白花豆。
少量でしたが煮豆にできました。
紫花豆とは違い、白いんげんらしくあっさりでクリーミーな味わいです。
実が大きいので食べ応えがあります。汁も美味しい。



新豆を食べる_d0366590_10410440.jpg

新豆を食べる_d0366590_18144355.jpg

福白金時。
今年も収量はわずかでした。
少ない量の煮豆だけに味は格別です。
同じ白いんげんの大福豆に引けを取らない美味しさだと思います。



新豆を食べる_d0366590_13115255.jpg

新豆を食べる_d0366590_16304302.jpg

岩手みどり豆。
ひたし豆にするととても美味しいと言われている青大豆です。
今回はひたし豆ではなく甘煮にしました。
黄大豆の甘煮と同じように、煮汁が染み込んでねっとり濃厚な味わいです。



新豆を食べる_d0366590_18315836.jpg

新豆を食べる_d0366590_18315812.jpg

べにや長谷川商店さんから新しい豆が届きました。
もともと種まき用に購入したもので、何割かは播種用に保存し、残りは煮豆にしました。



新豆を食べる_d0366590_10082774.jpg

新豆を食べる_d0366590_10082730.jpg

真珠豆。
小粒の白いんげん系の豆ですが、味は濃くてクリーミー。
とろけるというよりは一粒一粒が弾力のある食感。
あっさり味ではないので、同じ白いんげんの白金時や大福豆とはまた違った味わいと美味しさ。



新豆を食べる_d0366590_10082735.jpg

新豆を食べる_d0366590_10082744.jpg

栗豆。
黒と紫がかった豆が混在しているのが特徴。
甘煮にすると金時豆よりもややあっさりとした味。
食感はねっとりではなく、ポクポクとしている。
他のいんげん豆にはない、何とも言えない独特な風味と旨味が感じられました。
煮豆にすると少し煮崩れしやすく、火の通りにムラが出やすいようです。



新豆を食べる_d0366590_12532672.jpg

新豆を食べる_d0366590_12532643.jpg

貝豆。
見た目はまるで小さなアサリのよう。
煮豆にするとあっさり味で、食感はポクポク。
栗豆以上に栗の風味が感じられてとても美味しい。
金時豆や白いんげん系の豆とはまったく違う、癖になりそうな味わい。
(貝豆、栗豆のほかに、緑貝豆や栗いんげんといった品種もあり、どんな味なのか気になります)



新豆を食べる_d0366590_16324230.jpg

べにや長谷川商店の長谷川清美さんは、豆の本を出版されています。
豆の種類に興味がある方におすすめです。
もしも気になる豆があれば、種を蒔いて育ててみてはいかがでしょうか。









by yamanomajo | 2021-01-30 17:58 |