人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

自然農の畑 8月中旬~下旬


9月。
畑では秋に見られる植物が生え始め、
夜は鈴虫やコオロギの鳴き声が一面に響いています。

田園の上、稲穂を揺らして遊ぶ風はもう秋。
命の躍動を祝う春の風とは異なり、
秋は命の休息に向かう静謐な風。
凛とした空気は心まで澄ましてくれるようです。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11383113.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11383166.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11383112.jpg

インゲン豆の収穫。
莢を割って中から豆を取り出す作業はとても楽しいひと時。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11462798.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11462760.jpg

藤花豆の莢。


自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11462771.jpg

花を咲かせる紫花豆。
去年同様、秋の終わりごろまで実をつけてくれそうです。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_17043593.jpg

小豆。
左はエリモショウズ、右は花嫁小豆。
同じ時期に種を蒔きましたが成長度合いが違います。
エリモショウズはすでに収穫時期を迎え、葉も枯れ始めていますが、
花嫁小豆はようやく花を咲かせ始めました。

エリモショウズは早生、花嫁小豆は晩生のようです。
晩生小豆は開花の時期が遅いので、種を早く蒔きすぎると背丈ばかり伸びて蔓化しますね。
花嫁小豆はあと一か月くらい遅い種まきでよさそうです。


自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11512698.jpg

莢がカラカラになってきたものから順次収穫。


自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11512790.jpg

左がエリモショウズの莢、右が白小豆の莢。
実が白い白小豆は莢も白色。
命の在りようは不思議で面白いです。


自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11512725.jpg

莢から取り出した小豆。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11594039.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_11594094.jpg

枝豆(大豆)。
小豆同様、品種によっては早蒔きすると蔓化してしまうので、
黄大豆→黒豆→みどり豆と、2週間くらい時期をずらして種を蒔きました。
いずれも蔓化せず、ちょうどよい具合で成長しています。
カモシカの被害も今のところありません。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12052494.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12052433.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12052584.jpg

トマト。
下の二つは面白い形のイタリアのトマト。
固定種なので採種して来年も育てたいと思います。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12052579.jpg

採種用として成熟させたキュウリ。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_17043688.jpg

カボチャの収穫。
上の二つが黒皮甘栗南瓜。
下は東京かぼちゃ。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12111234.jpg

自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12111268.jpg

里芋。
大きな葉を見せてくれるようになりました。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12111252.jpg

サツマイモ。
今年は草刈りを怠り気味…



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12111270.jpg

大根。
宮重大根と大蔵大根という品種を育てています。



自然農の畑 8月中旬~下旬_d0366590_12111366.jpg

別の畑に移植していた梨。
いつの間にか立派な実が生っていました。

梨は瑞々しい甘さと、シャリシャリとした食感がとても美味しいです。
桃やスモモも良いけど、やっぱり梨も良いなと。
畑のスペースが確保できればまた何本か梨の苗木を植えてみたいです。






by yamanomajo | 2021-09-02 18:30 | 自然農