人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 世界はうたでできている

煮豆と小豆


昨年もたくさんの豆を収穫しました。
いんげん豆はいつものように甘煮に。


煮豆と小豆_d0366590_06184155.jpg

金時豆。
ねっとりした食感と濃厚な甘さです。
あまり煮詰めず、煮汁をさらっと仕上げても美味しい。



煮豆と小豆_d0366590_05573605.jpg

栗豆。
金時豆とは違ったコクと甘み。
金時豆はねっとりした食感ですが、栗豆はポクポクとした食感。
名前のとおり栗の風味も感じられます。



煮豆と小豆_d0366590_06184133.jpg

白金時豆。
あっさり味でとろけるような食感。
いんげん豆の甘煮のなかでも白いんげん豆は格別に美味しく、
食べるのがもったいなく感じられます。



煮豆と小豆_d0366590_06090083.jpg

藤花豆。
一粒一粒が大きくてボリュームのある煮豆です。
栗を食べているような美味しさで、煮汁も旨味たっぷりで美味しい。
同じ系統の紫花豆とほとんど同じ味です。



煮豆と小豆_d0366590_06255311.jpg

虎豆。
ねっとり感とホクホク感の両方が感じられます。
金時ほど濃い甘さではなく、淡白でもなく、ちょうどよい美味しさ。



煮豆と小豆_d0366590_06282413.jpg

紅絞り豆。
虎豆と煮た味ですが、こちらのほうが豆も煮汁もあっさり風味。



煮豆と小豆_d0366590_06293100.jpg

大福豆。
同じ白いんげん豆の白金時豆よりもややあっさり味。
クリーミーでコクがあります。



煮豆と小豆_d0366590_06293198.jpg

貝豆。
今まで食べたいんげん豆の甘煮のなかでいちばん美味しいと感じました。
貝豆独特の風味と甘み、栗豆のようなホクホク感。
金時ほど濃い甘さではないので食べやすい。



煮豆と小豆_d0366590_06293127.jpg

長うずら豆。
金時系と同じ味わいですが、こちらのほうがあっさり味。
長うずら豆は毎年たくさん収穫できるので、冬の食事にはありがたい存在です。



煮豆と小豆_d0366590_06444945.jpg

大豆。
大豆はそのまま甘煮にしてもとても美味しいです。
豆がねっとりしていて、煮汁も濃くて。



煮豆と小豆_d0366590_06493135.jpg

煮豆と小豆_d0366590_06493138.jpg

小豆はあんこにしておはぎに。


煮豆と小豆_d0366590_06493167.jpg

白小豆もおはぎに。


煮豆と小豆_d0366590_12085095.jpg

煮豆と小豆_d0366590_12085172.jpg

花嫁小豆のあんこ。
煮る前の色は白と赤ですが、あんこにしたら普通の茶色に。


煮豆と小豆_d0366590_12085164.jpg

煮豆と小豆_d0366590_07501741.jpg

花嫁小豆のあんこは、どら焼きとあんまんにして食べました。
あんまんは最初はドライイーストで発酵させてから蒸していましたが、
ベーキングパウダーで発酵なしで蒸しても十分に美味しかったです。



煮豆と小豆_d0366590_08164547.jpg

べにや長谷川商店さんから購入した新しい豆。
今年新たに育てる豆はこの2品種です。






by yamanomajo | 2022-03-09 13:00 |