人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星といのちのうた 人生のすべてが祈りでありますように

豆の収穫 2022年

豆の収穫 2022年_d0366590_15481816.jpg
パンダ豆。
シャチ豆とも呼ばれます。


豆の収穫 2022年_d0366590_15481853.jpg
土幌いんげん。
北海道の在来種で、「赤目金時」とも呼ばれます。
見た目は白いんげんですが、煮豆で食べたところ別名のとおり金時豆のような風味がありました。


豆の収穫 2022年_d0366590_15490092.jpg
紅絞り。
鮮やかな紅色が美しいです。


豆の収穫 2022年_d0366590_15490054.jpg
うずら豆。


豆の収穫 2022年_d0366590_15492981.jpg
貝豆。


豆の収穫 2022年_d0366590_15492956.jpg
緑貝豆。
初めて育てた品種ですが、収量はわずかでした。
種が土に適応すれば、やがて収量は増えるでしょうか。


豆の収穫 2022年_d0366590_15502368.jpg
藤花豆。


豆の収穫 2022年_d0366590_15502486.jpg
紫花豆。


豆の収穫 2022年_d0366590_15502352.jpg
白花豆。
2年前に収穫したものを蒔いて育てました。
2年前に収穫した白花豆は、色合いが悪く劣化したものが多かったですが、
今年度は肌がすべすべで綺麗な豆がたくさん収穫できました。
一度同じ土で育てると、種が土に適応して健全に育つようになるのかなと思います。


豆の収穫 2022年_d0366590_15502347.jpg
黒花豆。
昨年、白花豆(紫花豆?)の莢の中から偶然出てきた真っ黒な豆を保存し、春に種まきしました。
収穫できたのはやはり黒い豆。種の固定化が目的だったので、うまくいって良かったです。



豆の収穫 2022年_d0366590_15513128.jpg
鶴の子大豆。


豆の収穫 2022年_d0366590_15513168.jpg
小豆(エリモショウズ)。
育成して2年目ですが、初年度よりも形が良く、艶のある綺麗な小豆が収穫できました。
やはり土に順応すると品質も良くなるのですね。


豆の収穫 2022年_d0366590_15513167.jpg
花嫁小豆。
東北地方がルーツといわれる希少な在来種です。
ずっと大事に育てていきたい品種です。

・・・

育成した豆のなかで、思うように収穫できなかったものもあります。
岩手みどり豆、玉大黒(黒大豆)は育成がうまくいかずほとんど収穫できませんでした。

特に玉大黒は、畑の土や気候が合っていないせいか収穫はほぼゼロでした。
昨年はイワイクロという品種を育てましたがこちらもうまくいかず。
黒豆はなかなか良い品種に巡り合えません。

今年は黒五葉(岩手黒光)と呼ばれる品種を育てる予定です。
黒五葉は東北地方に適した黒豆で、黒豆の王様と呼ばれる丹波黒大豆に匹敵する品種とのことです。

北国はまだ雪深いですが、そろそろ今年の作付けを考えようと思います。






by yamanomajo | 2023-02-15 18:30 | 自然農