このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 03月 09日
昨年もたくさんの豆を収穫しました。いんげん豆はいつものように甘煮に。金時豆。ねっとりした食感と濃厚な甘さです。あま...
2021年 01月 30日
今年の冬も、畑で育てたさまざまな豆を甘煮で味わっています。昨年初めて育てた品種も多く、どんな味がするのか楽しみにし...
2020年 12月 14日
冬がやってきました。夏、秋に収穫して保存しておいた野菜をじっくり味わっています。今年は4種類の新しいじゃがいもを収...
2020年 07月 12日
ラズベリー、グミの実、桑の実。今年も木の実をたくさん収穫し、ジャムを作りました。ラズベリーの一種、ナワシロイチゴ。...
2020年 04月 10日
昨年収穫した大豆、小豆、いんげん豆は3月下旬ですべて食べ終わりました。大豆はほとんど煮豆で食べましたが、煮豆以外と...
2020年 01月 31日
去年収穫した豆は、ほとんど煮豆(甘煮)にして食べています。黄大豆・青大豆の甘煮。青大豆でも煮てしまうと同じ黄色にな...
2019年 12月 25日
畑で収穫した小豆とかぼちゃで煮物を作りました。…作り方乾燥小豆をたっぷりの水で茹でる。指で潰せるくらいの柔らかさに...
2019年 11月 23日
甘酢で漬けた大根の漬物。今まで作ってきた大根の漬物のなかで、いちばん美味しかったです。…作り方大根は皮をむき、横に...
2019年 10月 24日
夏に書こうと思っていたきゅうりの漬物レシピをまとめて紹介します。「きゅうりの丸ごとザラメ漬け」きゅうり一本一本に塩...
2019年 09月 29日
栗拾いの季節。今年も栗の渋皮煮を作りました。硬い鬼皮を一つ一つ剥き、一晩重曹に浸け、翌日アク抜きのため煮ては水を取...
2019年 08月 24日
畑でたくさん採れたミニトマトでジャム作り。ミニトニトは収穫した分をその都度冷凍し、量が溜まってからジャムにします。...
2019年 06月 28日
川辺の道を自転車で走っていたら、点々とグミの木が生っているのを見つけました。(今まで何度も通った道なのに、なんで気...
2019年 06月 22日
畑周辺のあちらこちらで生っている桑の実を収穫しました。桑の実はマルベリーと呼ばれ、ベリーの一種です。集めた桑の実で...
2019年 04月 18日
じゃがいもだけの簡単な煮物。…作り方じゃがいもは皮を剥いて大きめの一口大に切り、水でサッと洗う。洗ったら水気をしっ...
2019年 02月 12日
くるみ味噌をご飯に混ぜ込み、表面にも塗って焼きおにぎりに。…作り方くるみをフライパンで乾煎りしてから、すり鉢ですり...
2019年 01月 07日
今年もくるみ餅を食べる時期です。くるみを割って実を取り出し、すり鉢で潰して砂糖と醤油で味付け。焼きたてのお餅にかけ...
2018年 12月 07日
ザラメで漬ける大根の漬物です。…作り方根は皮を剥かず、横に2~3等分、縦に2等分する。一本一本、塩を丁寧にすり込み...
かぶをザラメで漬けた漬物…作り方かぶは皮を剥き、4mm前後の厚さで切る。塩を入れて揉みこんで2~3時間置く。出てき...
2018年 10月 10日
秋の味わい。栗の渋皮煮。…作り方鍋に鬼皮を剥いた栗、水、重曹を入れ一晩置く。翌日そのまま火にかけ30分煮る。アクが...
2018年 09月 27日
オレンジとレモンの酸味が爽やかなかぼちゃのジャム。…作り方かぼちゃは皮をむき、適当な大きさに切って鍋に入れ、ヒタヒ...
世界は歌でできている
スモモの受粉相性 スモモは、一本で実が...
きゅうりのザラメ漬け、甘酢漬け、浅漬け 夏に書こうと思ってい...
グミの実のジャム 川辺の道を自転車で...
豆の収穫 2020年 今年もさまざまな種...
サツマイモの苗植え サツマイモの苗は5月上...
きゅうりの砂糖漬け きゅうりの砂糖漬け。...
スモモの着果状況 畑で育てているスモモ。...
木の実とジャム作り ラズベリー、グミの実、...
里芋の葉と露 里芋の葉の上の雫。自然...
5月、海 ...