このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 11月 30日
今年もたくさんの豆を収穫しました。乾燥、選別、種の保存も一通り終了。今年収穫した豆を紹介していきます。本金時。福白...
2021年 10月 29日
インゲン豆、大豆、小豆。10月は豆の収穫が続きました。藤花豆。花豆の一種で淡い紫色が特徴です。紫花豆。栗豆。栗豆は...
2021年 10月 02日
9月下旬。大納言小豆の収穫時期になりました。普通の小豆よりも一回り大きく、莢もふっくらしています。花嫁小豆。大納言...
2021年 09月 02日
9月。畑では秋に見られる植物が生え始め、夜は鈴虫やコオロギの鳴き声が一面に響いています。田園の上、稲穂を揺らして遊...
2021年 08月 02日
大きく成長したカボチャ。カボチャの上のカエルたち。去年のこぼれ種から自然に発芽したカボチャ。去年この場所では白皮砂...
2021年 07月 19日
紫花豆の花と、蜂、蝶たち。
2021年 06月 29日
初夏が過ぎ、梅雨の季節になりました。曇りや雨の日が多いですが、合間にカラッと晴れた夏日もあります。晴れの日の早朝の...
2021年 06月 06日
つるなしインゲンの畝。発芽した葉が爽やかな朝日を浴び、微風に揺れつつ朝露と共にきらめいています。こちらはネットを張...
2021年 04月 03日
春が来ました。イヌノフグリなどの小さい野花たちが魔法のように咲き乱れ、道端の草は太陽の光を浴び瑞々しい緑で輝いてい...
2021年 03月 06日
雪が解けました。畝の上は落ち葉、枯れ草がびっしり。その下では、さまざまな命、生き物がうごめき、春は今か今かと待って...
2020年 12月 20日
今年もさまざまな種類の豆を収穫しました。本金時(つるなしいんげん)。鮮やかなワイン色が美しいです。こちらは本金時豆...
2020年 11月 28日
2020年 11月 16日
11月10日に初雪が降りました。秋が終わり、もうすぐ本格的な冬がやってきます。初雪が降った11月10日に赤筋大根を...
2020年 10月 29日
10月も下旬になり、朝晩が冷え込むようになりました。厚手の服を出し、ストーブを出し、車のスタッドレスタイヤの用意を...
2020年 10月 07日
10月。周囲の田んぼでは稲刈りが始まりました。日に日に涼しくなり、散歩が心地よい季節です。風の感触、木々や植物の枯...
2020年 09月 05日
9月。鈴虫やコオロギの声が夜通し聞こえるようになりました。周囲はすっかり秋の気配です。田園の稲穂は黄色くなって垂れ...
2020年 08月 17日
8月上旬。カボチャの収穫が始まりました。写真は日向14号南瓜。日本かぼちゃ特有のフォルム、造形美が何とも言えません...
2020年 07月 30日
7月中旬。たくさん開花した紫花豆の真っ赤な花。頭に思い描いていた世界が現実に。紫花豆の花の周りを飛び交う蜂たち。7...
2020年 07月 07日
6月下旬から大豆と小豆の種下ろしを行いました。6月30日。玉大黒の種下ろし。7月5日。大納言小豆と白小豆の種下ろし...
2020年 06月 20日
初夏。自然農の畑。6月上旬。ポットで育てたキュウリの植え付け。まだ成長はゆっくり。6月6日。紫花豆と白花豆、発芽。...
世界は歌でできている
スモモの受粉相性 スモモは、一本で実が...
きゅうりのザラメ漬け、甘酢漬け、浅漬け 夏に書こうと思ってい...
グミの実のジャム 川辺の道を自転車で...
豆の収穫 2020年 今年もさまざまな種...
サツマイモの苗植え サツマイモの苗は5月上...
きゅうりの砂糖漬け きゅうりの砂糖漬け。...
スモモの着果状況 畑で育てているスモモ。...
木の実とジャム作り ラズベリー、グミの実、...
里芋の葉と露 里芋の葉の上の雫。自然...
5月、海 ...