このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 05月 23日
今年もサツマイモを植える時期になりました。サツマイモの植え方については去年も書きましたが、今年もいくつか発見があっ...
2019年 05月 18日
いろんな種類のいんげん豆を蒔いています。この写真はモロッコいんげん。金時豆。白金時豆。まだら模様が特徴の長うずら豆...
2019年 05月 15日
2019年 04月 29日
2019年 04月 24日
今年、桃の苗木を新たに10本植えました。桃はスモモとは違い、自家受粉する品種がほとんどです。一部の品種(白桃系など...
2019年 04月 18日
じゃがいもだけの簡単な煮物。…作り方じゃがいもは皮を剥いて大きめの一口大に切り、水でサッと洗う。洗ったら水気をしっ...
2019年 04月 12日
雪の降る季節が過ぎ、北国に春がやってきました。鳥がさえずり、山の木々たちは自らの生命の躍動を今か今かと待っています...
2019年 04月 07日
今年、スモモの苗木を9本植えました。(写真は2年目のスモモの木)スモモは自家結実(一本で結実)する品種が少なく、混...
2019年 03月 11日
畑の作付けプランを立てています。今年はマメ科の野菜を中心に育てていく予定です。枝豆(大豆)、インゲン豆、小豆。いず...
2019年 03月 04日
畑に降り積もった雪が解け、北国にも春の兆しが感じられます。隣にある山の木々の梢からは、新たな芽吹きの声が聴こえ、生...
2019年 03月 01日
去年の春からずっとこの場所にいる、飛べなくなった白鳥。数週間に一度くらいの頻度で会いに行っています。もうすっかり人...
2019年 02月 12日
くるみ味噌をご飯に混ぜ込み、表面にも塗って焼きおにぎりに。…作り方くるみをフライパンで乾煎りしてから、すり鉢ですり...
2019年 02月 05日
冬。畑に向かうまでの道で、動物たちの足跡を多く見かけます。雪に覆われた畑。その上を動物の足跡が点々と。厳しい冬。動...
2019年 01月 19日
冬の初め、畑で一匹のトンボを見かけた。まるで天を拝むように、空に顔を向けて死んでいた。虫たちの死にゆく姿はなんと静...
2019年 01月 11日
2019年 01月 07日
今年もくるみ餅を食べる時期です。くるみを割って実を取り出し、すり鉢で潰して砂糖と醤油で味付け。焼きたてのお餅にかけ...
2018年 12月 28日
先日、贈り物が届きました。レモンとカラマンシーと銀杏。カラマンシーはスライスしてはちみつ漬けに。レモンとはまた違っ...
2018年 12月 16日
2018年 12月 12日
越冬のためシベリアから続々と飛来してくる白鳥たち。丸々とした体が可愛い。こちらは羽をケガして飛べなくなったあの白鳥...
2018年 12月 07日
ザラメで漬ける大根の漬物です。…作り方根は皮を剥かず、横に2~3等分、縦に2等分する。一本一本、塩を丁寧にすり込み...
世界は歌でできている
スモモの受粉相性 スモモは、一本で実が...
きゅうりのザラメ漬け、甘酢漬け、浅漬け 夏に書こうと思ってい...
自然農の畑 8月下旬~9月上旬 鈴虫やコオロギの鳴き声...
夏、畑、収穫 つるありインゲン。う...
志樹逸馬詩集 「すべて神様に」 ...
祈り / 山尾三省 「ひと」 夜も昼も絶え...
自然農に生きる人たち―耕さなくてもいいん.. 「補ったものを...
桃の花、スモモの花 桃の花が咲きました...
夜の祈り 夜。 祈り...
木の実とジャム作り ラズベリー、グミの実、...